
その事実が背中を押してくれました。
解析・設計ソリューション事業部
理学部 数学科 卒業
仕事内容
システムエンジニアとして、設計者や解析者の効率化を図るツールの開発に携わっています。
現在、取り組んでいる仕事は、設計から形状評価までを自動で行うツールの開発です。インターフェースの作成や自動で性能を評価するプログラムの作成を行っています。
- 8:30
- 出社。メール確認後、業界のニュースをチェック。
- 9:00
- 朝礼で報告事項を共有。
- 12:00
- 先輩や同期と一緒にお弁当をいただきます。
- 14:00
- 社内打ち合わせ。新規案件の要件を詰めます。
- 18:00
- 退社。寮仲間とご飯を食べて帰宅することも。
Q どんな学生時代を過ごしていましたか?

大学では数学科で解析学を学んでいました。解析学を選んだ理由は、代数学や幾何学より、自分にいちばん合うと感じたことと学んでいて楽しいと感じたからです。研究室のテーマはセル・オートマトンによるソリトン方程式の解析です。大きな波が小さな波を追い越していく現象の計算プログラムを作成し、数値的分析を行っていました。
Q 入社を決めた理由は?

システムエンジニアになりたいと考えていて、いろんな企業を探していましたが、その中でも菱友システムズは設計・解析にも携われるという仕事の幅広さに興味を持ちました。物理学についてあまり知識がなかったので不安ではありましたが、数学系の出身で活躍されている方がたくさんいる事と、実際に研修期間を長く設けているというお話をいただいて安心して入社を決めました。
Q やりがいを感じるのはどんなときですか?

自分が開発したシステムがお客様のもとで使われているのを見ると「苦労して作ってよかったな」と思います。
また、入社2年目にシステムの追加機能を開発する仕事があり、そのとき初めて自分でいちからヒアリングをして、設計、開発を行いました。納品したときにお客様から「使いやすくていいね」というお褒めの言葉をいただけたときは、とても嬉しかったのを覚えています。
Q 職場の雰囲気はどうですか?

気軽に先輩に聞きに行けるオープンな環境だと思います。自分の席の近くに頼もしい先輩がいるので、わからないことや困ったことがあったら、すぐに相談に乗ってくれます。その場で解決のヒントをいただくこともあります。
自分のペースで仕事ができる環境も気に入っています。
Q 今後の夢や目標を教えてください。

IT業界は技術の進歩が速いため、その流れに置いていかれないようにいろんな言語を勉強して新しい技術を身につけていくことが目標です。当社には研究開発のテーマとして新しい技術を学べる環境があるため、そういう機会を活用して自分の引き出しを増やしていきたいです。
また、後輩ができたこともあり、技術的にも、人間的にも、頼りにされる人間になりたいと思っています。