
チームみんなで協力し合う
環境があります。
インダストリーソリューション事業部
海洋科学技術研究科 海洋管理政策学専攻 修了
私のキャリア
- 入社1~2年目
- 3か月の本社研修後、インダストリーソリューション事業部に配属。初めの3か月間はエンドユーザ向けOAサービス業務を担当し、その後、基幹ネットワークの担当となる。OJTを通して申請対応や問い合わせ対応を行い、サービスの基礎知識を習得。
- 入社3~5年目
- 新入社員への教育を担当し、アウトプットすることで業務知識を深めた。また、お客様の新規ネットワークサービスの開始プロジェクトにも参画。チームリーダーも経験。
- 入社6~8年目
- 現在も基幹ネットワークを担当し、ネットワーク刷新プロジェクトやその他ゼロトラスト化案件に多く携わっている。今後は、基幹ネットワーク以外のサービスのプロジェクトについても参画できるようになりたい。
仕事内容
国内外で事業を展開されているお客様企業の基幹ネットワークの保守・運用をしています。ファイアウォールの管理や、通信障害といったトラブルを解決することが主な仕事です。
現在は、ネットワーク刷新プロジェクトにも参加し、今後の運用設計もお客様やベンダーと一緒に行っています。
- 8:45
- アラートやメールのチェック。
- 9:00
- グループおよびチームでの朝会を実施。各チームの障害・作業の共有やチームメンバーからの対応案件での困りごとを確認。
- 10:00
- 変更作業計画を立てたり、作業手順書を作成したり。
- 12:00
- 昼食。
- 13:00
- プロジェクト関連の打ち合わせ参加。
- 16:00
- チームミーティングにて、メンバーの案件進捗を確認、共有。
- 17:45
- 翌日のタスクを確認し、退社。
Q どんな学生時代を過ごしていましたか?

水産系の大学で様々な分野の勉強をしていましたが、専門にしていたのは「海の法律」です。海底の石油やレアメタルなど鉱物資源の開発に関して、その存在場所による管轄権がどのように変わるかを研究していました。歴史や文化、食、レジャー、資源開発など、様々なカテゴリーの問題がひしめき合う海において、それらの問題を総合的に解決するためには、あらゆる立場からの問題点を把握することが重要になることを学びました。この視点は現在の仕事でも役立っています。
Q 入社を決めた理由は?

ITエンジニアになりたかったというよりも、ITを通していろんな人と関わり、物事を動かしていきたいと思っていました。菱友システムズは、グローバルで幅広く事業展開をする企業をITで支援しており、仕事を通していろんな業界と関われて面白そうだと惹かれていきました。また、ITスキルがまったくなかった私に対して、社員の方が親身に相談に乗ってもらえたことも入社の決め手になりました。
Q やりがいを感じるのはどんなときですか?

「通信できません」などのトラブルが発生したときに、調査・分析を進めて解決したときです。想定要因は多岐にわたるため、難解かつ根気のいる業務になりますが、原因を特定し、事象が解決した際は大きな達成感を得られます。
また、ある通信障害が起きたとき、未知の機器を扱わなければならない仕事がありましたが、対応しているうちに詳しくなり、上司からも「今度からこの機器は任せていいよね」と頼まれました。そのときは自分の成長を感じられて嬉しかったです。
Q 職場の雰囲気はどうですか?

和気あいあいとしていて、みんな仲がいいなと思います。そういう雰囲気もあって、困ったことがあったらすぐに相談できる環境です。仕事で煮詰まってしまったときも、みんなで知恵を出し合い、協力して業務を進められるところは今の現場の特に好きなところです。体調面にも気を遣い、担当者に負担が集中しないように、他の方が率先して手伝う風土があります。
Q 今後の夢や目標を教えてください。

現在はチームリーダーとして、チームメンバーが仕事をしやすい環境を作っていきたいと思っています。そのために、分からないことは皆で協力できるように毎朝、相談がないか確認する時間をとったり、適宜チャット等も使って相談を受けたりするようにしています。よりたくさんの解決策を出せるように、私自身も知識を付け、様々な経験を積むことで還元していきたいです。そして、ゆくゆくはチームだけでなくグループや部とさらに大きな枠組みで、引っ張っていく役割を担えるようになりたいと考えています。